お墓は必要?
日本では、墓地埋葬法という法律があり、遺骨を埋葬できるのは、法律で許可された場所となっています。それが墓地です。
遺体の火葬まで済ましておけば、お墓を建てることが義務づけられているわけではありません。
最近では、お墓や供養の方法が多様化しています。
かかる費用もかなり変わってきますので、自分たちに適したお墓や供養の方法を考えましょう。
お墓を建てる
1.家墓(一般墓)
墓石に○○家と彫刻された家墓は、その家の後継者が中心となって先祖代々を供養します。
寺院のお墓、公営墓地のお墓、霊園のお墓などがあります。
お墓を建てる費用には、「永代使用料」「墓石購入・墓石工事費」、建ててからの「管理費」があります。
「永代使用料」は、墓地を使用する権利で、地域やお墓の設置場所で金額は異なります。
約50~200万円と大きな幅がありますので、事前に調べておくといいです。
「墓石購入・墓石工事費」は、石の種類や加工の仕方によって金額が異なります。
安い石では、年月が経つとかけてしまったり、変色してしまったりする場合があります。日光や雨風の影響を受け、長い年月使用するものですから、石材店でよく確認してから購入するようにしましょう。
寺院でお墓を建てる場合は、「檀家」になる必要があります。
「檀家」というのは、特定のお寺に属することを意味しています。
「檀家」になるための費用である「入檀料」(10~30万円程度)の他、お墓の清掃管理や寺院の通常運営のために檀家が負担する費用である「護持会費・維持費」(年間で1~2万円程度)や寺院の季節行事や法要の際のお布施があります。
寺院には、本堂・書院・庫裡・鐘楼・山門などの施設がありますが、それらは「檀家」の財産という考え方をしていて、修繕や改修をする際に寄付をもとめられることもあります。
「管理費」以外の費用がほとんどかからない公営墓地や霊園に比べ、費用的には割高なように感じる方もいると思いますが、祖父母の代からずっとお墓を守り、葬儀や法要での住職との関わりなどがあることから、気持ちの上での安心感のようなものがあります。
最近では、生前にお墓を建てる方も増えています。
家族に負担をかけないということもありますが、相続税や固定資産税の課税対象外ということもあり、節税対策で生前に建てる方もいます。
仏教でも「生きているうちに自らの供養のためにお墓をつくることは功徳の高いこと」とされているようです。自分が納得のいくお墓を生前に建てるのもいいでね。
2.永代供養墓
永代供養墓は、お墓の承継者に代わり、寺院や霊園が永代にわたって供養・管理してくれます。承継者がいなくても無縁仏になる心配がなくなります。
家墓や個別墓でも永代供養してくれるところもありますが、一般的には「納骨堂」「合葬墓」「合祀墓」などがよく知られています。
「納骨堂」は、棚やロッカーなど形はさまざまですが、屋内の専用スペースに遺骨が入った骨壺を納めます。墓石を建てないので、費用を抑えることができます。また、屋内ですので、天候を気にしないでお参りすることができます。駅近など、お参りしやすい立地にあることが多いです。個別の骨壺には期限があり、期限が過ぎると「合葬墓」「合祀墓」に埋葬されることが多いです。
「合葬墓」は合わせて埋葬されるお墓、「合祀墓」は合わせて祀られるお墓のことで、いずれも遺骨を骨壺から取り出し、血縁に関係なく複数の遺骨と混ぜられてしまうので、後からやっぱり個別にしたい!ということはできませんので、注意が必要です。
※「納骨堂」は1人用の場合約30~50万円、夫婦2人用の場合約50~80万円が相場ですが、タイプや形状によって大きく異なります。「合葬簿」「合祀墓」は約3~30万円が相場です。
自然葬
自然葬とは、遺骨をお墓でなく、自然に還す埋葬の方法です。パウダー状にした遺骨を海や山に還します。
墓石に代わる墓標を持ちたい方は「樹木葬」、墓標を持たなくてもいい方は「海洋葬」を選ばれることが多いです。「空中葬」と呼ばれるものもあります。
少子高齢化や核家族化で、お墓の継承者が少なくなっているため、残された方にお墓の管理を任せるのは申し訳ないという想いから、自然葬を希望される方が増えています。
また、先祖代々のお墓に入るという家制度に対する考え方が変わってきていることや、地方にある墓では都市で働く子どもたちがお墓参りに来ることができないなどの理由で、お墓があるにもかかわらず自然葬を選ぶ方も増えています。
墓じまいでの遺骨の行先として自然葬を選ばれることもあります。
「樹木葬」は、墓石ではなく樹木・草木を墓標として遺骨を埋葬します。
墓標があることで、手をあわせる対象がありながら、墓石を持たないことで遺族の負担を軽くすることができます。
「都市型」「公園型」と呼ばれるものは、シンボルツリーがあり、一本の樹木に対して複数の遺骨を埋葬します。
「里山型」と呼ばれるものは、自然な状態に近い場所に埋葬します。季節によってイメージが変わってしまうので、見学に行く場合には季節を考えましょう。
いずれも墓地として許可を受けた土地での埋葬です。
※一本の樹木に対して一家族のみ埋葬する場合で約20~80万円、複数家族を埋葬する場合で約5~20万円が相場です。
「海洋葬」は、遺骨を海上に撒く散骨方法で海洋散骨ともいわれます。
散骨する海も、日本全国はもちろんのこと、海外の海でも可能です。
遺族だけで散骨を行う「貸切散骨」、複数の家族が一緒に散骨を行う「合同散骨」、業者に散骨を依頼する「代理散骨」があります。
一般的に船をチャーターして散骨を行うので、合同散骨の方が費用を抑えることができます。
※チャーターする船の料金や乗船する人数によって費用は変わりますが、「貸切散骨」で約20~40万円、「合同散骨」で約10~20万円が相場です。
「空中葬」は、空中から散骨する方法です。
ヘリコプターやセスナ機から散骨する他、「バルーン葬」や「宇宙葬」と呼ばれるものもあります。
「バルーン葬」は、遺骨が入った風船を地上から飛ばし、高度が上昇して気圧が弱まって風船が破裂することで散骨されます。
「宇宙葬」は、ロケットや人工衛星・宇宙帆船などに、遺灰を収めたカプセルを搭載して、宇宙空間へと打ち上げられます。
※「バルーン葬」は約20~30万円が相場ですが、「宇宙葬」は打ち上げ地への渡航費を含めて約100~200万円と高額になります。
自然葬は、お墓を持たないことで費用は抑えることができますが、樹木葬以外は墓標がないため、手をあわせる(合掌)目標がありません。
また、すべての遺骨を散骨してしまうと、あとで後悔しても回収することはできません。親族の理解を得ることも大切です。分骨などを検討するのもいいかもしれません。
手元供養
「手元供養」とは、遺骨をお墓に納骨したり散骨したりするのではなく、小さな骨壺に納めるなどして、手元に残しておく供養の方法です。
ペンダント・指輪などアクセサリーや部屋に置いても違和感のない仏壇などに粉骨した遺骨を納める方法、遺骨から抽出された炭素やカルシウムを原料に結晶化してダイヤモンド・サファイア・ルビーなどの宝石に加工する方法があります。
お墓や仏壇を購入するよりも費用が抑えられることはもちろんですが、引っ越しや高齢者施設などに入居する場合でも、手元での供養ができます。
※アクセサリーや宝石のデザイン・材質によって金額が異なりますが、アクセサリータイプは約3~40万円、宝石タイプは約30~60万円、仏壇タイプは約2~80万円が相場です。
どんなお墓にするかどんな供養にするかで費用は大きく異なります。
遺族の予算や考え方で、お墓や供養の方法を選ぶことをおすすめします。
プロフィール
■氏 名 渡辺 美智代
1966年 神奈川県横須賀市生まれ横須賀育ち
ファイナンシャルプランナー オフィスまみぃ代表
横須賀市とその周辺の地域を中心に個別相談・相談会・セミナー講師をしている。終活カウンセラーを取得してからは、葬儀会社と連携し、葬儀後の各種手続きのサポートも行う。
■実績
横須賀市の弁護士・税理士・行政書士・社会保険労務士と「横須賀知恵袋」という団体を作り、月1回の無料相談会を開催
■その他の事業
「起業ママ支援ユメノタネプロジェクト」
「ファイナンシャルプランナー資格活用塾FP+」
「介護・相続サポート窓口」 他
「親子ネクト〜離れて暮らす親が、ふと心配になったら〜」は、離れて暮らす親を心配されているご家族向けに、親に関する様々なお役立ち情報を発信しているブログサイトです。
タイトルの「親子ネクト」は親とつながる(コネクト)をイメージしております。
コメント